2.各コードでの重力と動機。マイナー・ペンタトニック各音の方向性の傾向。

トニックで、また、トニック、サブドミナント〜のつながりの中で、動機がコードの中で、どう動かせるかを感じたら、今度は、トニック以外のコードで、マイナーペンタトニックの動機の「音程、音高、上下の動き」と「コードとの関係」を見てゆく。以下は一部「復習」的な内容になるけれど、整理しておきます。

つまり、前述したように、コードの上、中で、大きい音価を与えられる音(長く伸ばせる音)と、そうでない音との関係を知る。これを、コードの中でのスケールの重力と言い換えても良い。

何故かというと、長く伸ばしにくい音は、必ず音階の両隣の音のどちらかへ動いて、落ち着く傾向があるので。それを、ここでは、「重力」と表現する。

しかし、これは「物理現象」ではなくて、コードとの関係での「印象」、また、音楽理論一般で言われるような、そういう「感覚」の共有としての「重力」という意味なので、絶対的なものではありません。

念のため、トニックでのコードとの関係も含めてまとめてみよう


マイナー・ペンタトニック・スケール

マイナー・ペンタトニックの各音のコードのルートからの度数

C7 でのマイナー・ペンタトニック各音の重力と方向性の傾向。

C7はトニックなので、トニックのルートと、マイナー・ペンタトニックのルートは同一。C7はメジャーのコードの7th(メジャーセブンスではなく)だけれど、マイナー・ペンタトニックスケールは、マイナーの3度を持つことに注目。

m3は、7thコードの中では、#2としてテンション(コードと共に鳴らして緊張感を出す音)。

C7の中でのマイナー・ペンタトニック各音で、一番重力の強いのはルートのC。次に、コードトーンの5度、7度。m3はテンションとして、その次に重力が強い。

ファ(完全4度)は、動機の形にもよるけれど、5、m3へ吸収される傾向が強い。

m3はルートへ向かうか、4度を経由して5度へ向かう傾向が強い。

また、マイナー・ペンタトニックから、R、m3、5、7と選択すると、Cm7になる逆に、m7の分散和音に4度を経過音として使えば、Cマイナー・ペンタトニックになる。しかし、Cm7の分散和音をそのまま使うより、そのうちの3音、R、m3、5や、m3、5、7また、5、7、Rなどの跳躍(音をとばして使う)を利用する動機、フレーズも可能。


F7でのマイナー・ペンタトニック各音の重力と方向性の傾向

F7にとって、Cマイナー・ペンタトニックのルートは、5度となる。5度は、コードにとってルートとの関係でオクターブの次に安定した重い音程。なので、ドの音の安定感、重力は強い。

E♭は、今度はF7の7度音として、R、5度に次いであるいは、それらと変わらない重力を持つ。しかし、方向性としては、F7のルートに向かう。また、2度のGもRへ向かう傾向は強い。しかし、9thのテンションとしてF7に同居は可能な音。

4度のB♭に、大きな音価(長い音)を与えることは少々難しい。これは5度へ向かう傾向が強い。B♭がの重力によって吸収される傾向は、C7でのマイナー・ペンタトニックでの傾向と共通するので、動機の形としても引き継がれやすい。


G7でのマイナー・ペンタトニック各音の重力と方向性の傾向

G7はドミナントとして、C7へ解決するための緊張のコードとなる。Cマイナー・ペンタトニックのRは、G7の中では大きな音価を与え難い。

また、m6は、♭13thとして、m3は#9として、変化音のテンションとなる。つまりブルースでのG7は、オルタードスケールを使う前に、オルタード(変化)している。不安定で重い響きをあらかじめ持っているといえる。なので、m6、m3はコードトーンと考えても良い。強い重力を持っている。また、G7が解決する、C7のルート、そしてCマイナーペンタトニックのルートでもあるドへ、m6のミ、m3のシはそれぞれ、隣の音であることに注目。つまり、コードが変わることで、ドへの重力が動き、ドへ吸収されるということ。

ソはG7のルート、またファは、7thのコードのカラーを表現するのに欠かせない7th音なので、重力は強い。しかし、ルートであるソに大きな音価をもたせるよりも、他の音、つまり、7度オルタード・テンションに大きな音価を持たせる方が、「不安定」という、ドミナントの「性格」はよりはっきり表現される。

4度は、m3へも、m6へも進みやすいけれど、動機の形として現れる時は、コードが解決するC7への流れが根拠になる。いずれにせよ、4度の音価は小さい方が良好。


D7でのマイナー・ペンタトニック各音の重力と方向性の傾向

D7は、G7にとってのドミナント(二重のドミナント=ダブル・ドミナント)なので、事情はやや複雑になる。

D7の3度がマイナー・ペンタトニックの♭5th音、つまりブルー・ノート5度なので、とてもブルースの響きを表現するのに有効で、また、基本的な3コードにはもちろん含まれないけれど、このD7をG7の前に挿入するだけでかなりのジャズ的なカラーが出る。そういうわけで、ワン・グリップ・ブルースでは初歩の段階から使いたいコード。

構成音は見ての通り、7th以外は全てコード・トーン以外の音で、しかも、オルタードテンションとなる。

しかし、G7(ドミナント)と対になって、一つの緊張のフィールドを作るコードなので、「不安定のまま安定している」といえる。

つまり、7thのドへの重力以外は、飽和した感じになっているので、わりと自由だとも言える。ソに大きな音価を与えずらい以外は、トニックで提示した動機を繰り返す事も出来るし、D7の分散和音を使う事も出来る。

コード進行の中で、分散和音を使う事は、アドリブのもう一つの基本となるので、これも詳しく後述します。

次のページへ

トップへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送