A−4 代理和音を使ってブルースを進行させる。

代理和音とは何か。

あるコードとの、共通音を利用して、そのコードの「役目」を代理する、置き換えて使うという事。

II-Vのところで触れたけれど、本来サブドミナントのIIm7(レファラド)は、IVM7(ファラドミ)の基本の3音、R(ファ)、3(ラ)、5(ド)と、付加音の6度(レ)が共通するから置き換えが可能。

当然コードが違うしルートも違うから、コード進行上に変化が現れるけれど、この場合V7を準備してトニックへ向かう緊張を高める文脈として、FM7と「同じ役割」をDm7で果たしている。

参考までにT(トニック)S(サブドミナント)V(ドミナント)のダイアトニックでの各代理和音を簡単に書いておくと、

T CM7 (ドミソシ)の時

代理 IIIm7(Em7) VIm7(Am7) IV#m7♭5(#ファ ラ ド ミのラドミがC6と共通。また、#ファは、リディアンの構成音でCM7を作る場合、#11thとしてM7のテンション。CM7#11thの5度(ソ)を省略し、#ファをルートに並び替えると#ファラドミ。

S IVM7 (ファラドミ)

代理 IIm7 VIm6

V7 

代理(ソシレファ)Bm7♭5


7thコードの二種類の代理和音

では、7thコード(ブルースの形式の基本的な和音)の代理和音は、どういう方法、原理で作られ、確定するか。また、どう使うか。

7thコードの代理

1.裏コード (b5ルート代理7th。トライトーン代理)

まず、ダイアグラムを見て欲しい。青 もとの7thコード赤 裏コード

7thコードの構成音は、ルート、3度、5度、7度。そして、付加音、テンションとして、2(9)、13(6)を使って来た。

代理和音は、「共通音を持ったコード」なので、元のコードと、代理和音は、指板の視覚上でも、音が重なる(つまり共通音)のが解る。

そして、実際の進行上でも、この二つのコードの違いがルートだけという形は多用される。

楽譜では、例としてG7とその裏代理D♭7。共通音を音名で把握すること。

この二つのコードで共通しないのは代理和音のルートの♭5だけになる。7thコードは、♭5を付加音として重ねられるので、場合によっては、G7♭5と表記される(G7/♭5と表記してもいい)。しかし、コードのフォームは7thコードそのものなので、ここでは、コードのトニックも♭5度移動した7thコードとして捉えて欲しい。


2.ディミニッシュ代理

ディミニッシュ7thのディミニッシュとは、減(減らすの意味)つまり、短七度(7thコードの7度)から半音減らした音程は、減7度=長6度。

つまり、R m3 ♭5 6(♭7)が構成音。

7thとの関係は、G7♭9の構成音、 ソ シ レ フ ァ ♭のルート省略、シ レ ファ ラ♭と、

Bdim7 シ レ ファ ♭ラ

Ddim7 レ ファ ♭ラ シ

Fdim7 ファ ♭ラ シ レ

A♭dim7=G#dim7 ♭ラ(ソ#) シ レ ファ

の構成音が全く同じになる

また、ディミニッシュ7thは、全ての音が同じ関係で、どの音もルートにしても、構成音が変わらないわけだから、便宜上、Bdim7  Ddim7 Fdim7 G#dim7と表記しても、実際には同じコードの転回だと言える。これはとても使い勝手が良いということで、言葉で説明すると複雑になるけれど、使ってみるととても便利なコードです。

そして、7thが、Dim7に代理できる、と言う事は?代理を還元?逆算して、7thコードを作ることが出来るということ。

ここで面白いのは、ひとつの7thが、4つのDim7thを生み出す事4つのDim7thから、やはり、4つの7thが導き出せる。つまり、元のコードをのぞけば、さらに、3つの7thコードが、二重の代理として、使用が可能になる。とうぜん、響きは遠くなるけれど、その遠い響きを活用して、コード進行を深く、あるいは浮遊させる事が出来る。これは、インターバリック(12半音を等分割したルートで進行して、代理とする)進行にも通じるロジックなので、次の章で紹介します。

ディミニッシュ7thと7thの共通音は以下のダイアグラムの通り。代理ディミニッシュ7thと7th♭9の間では、構成音の違いは元の7thのルートだけ。つまり、

「7thのフォームのルートを半音上げる」と思考した方が、わかりやすいかもしれない。

各弦の7thコードのルートと代理ディミニッシュ7th(共通音に注目)

ディミニッシュの構成音は、R m3 ♭5 6(Dim7)

つまり、全てのコードトーンが、m3(半音3つ分、3フレット)の間隔になる。そして、12ある半音(オクターブ)を3半音で割ると、4で割り切れる。コードの構成音が同じ音程で出来ているので、どの音をルートにしてもバランスが変わらず、全て同じ「役割」を果たす。指板上を視覚的に捉えると、以下のダイアグラムになる。

ギターの場合、3弦2弦の関係が長3度で調弦される以外は、隣の弦は低い方から、4度上で共通している。なので、縦の関係(音程と、形)と横の関係が、ある種図形的になるのが解る。ディミニッシュやホールトーンなどの、同じ音程で各音がつながれるスケール、こーどは、その構造から、「シンメトリック」=「左右対称」と呼ばれる。


代理和音は、特に、使ってみないと解り難い。なので、実際に単純な練習曲で、響きと響きのつながりを確かめて欲しい。

パワータブはこちら。

        代理コードの練習曲


弾いてみると、「コードが半音で平行移動する」動きと響き、また、代理和音への、「ルートが、斜め(指板上を)に動く」動きと響きが、すぐわかると思う。

コードの半音の平行移動は、♭5ルートの代理和音(裏コード)の使用の結果。譜面に振った番号で分類すると、

半音上から平行移動=V7、2次的V7の裏代理。

1.2.4.7.10.11.16.

半音下からの平行移動=二次的なIV7の裏代理。

5.

この使い方は、装飾的な要素の方が強いけれど、半音上からの平行がV7の強い「解決感」、半音下からの平行はIV7という、ブルースに特有の7thの裏がトニックへ解決する、独特の解決感を利用した、根拠のある動きと言える。

下からの半音平行もとても有効なので、これから多用します。

半音で同型のコードが平行する場合、動いてゆく(つまりチェンジで吸収されるコード)をアプローチ・コードと呼びます。

アプローチ(Approach 接近する)・ノートは、コード・トーンに半音、全音で隣り合わせの、非和声音(R.3.5.7.その他付加音ではない音の総称で、これに和声付け(コードを付ける、音を重ねる)ものを、アプローチ・コードと呼びます。ここではとりあえず、半音上下からの移動するコードをアプローチ・コードと呼ぶことにします。


ルートが隣の弦へ、斜めに動くのは、♭5の動き。代理の結果の、裏代理コードへのルートの動き。この響きもジャズの個性をはっきりと出す動きです。

Dim7の代理

3.6.8.9.15

コードを見るとおり、これらはディミニッシュ7th。それぞれ、半音下が元の7thコードのルート。

第6小節全体が、F#dim7(#IVdim7)になるのは、ジャズブルースでは常套的な進行になるので、今後の基本的なフォームになる。

この使い方は、7thがドミナント7th、二次的ドミナント7thへ解決するとための代理ではなくて、コードそのものの、カラーの変化のための代理。

3.は、F#dim7のルートを、C7のルート省略の5度へ半音上昇させる事でつないでいる。Dim7thのルートを、元の7thが解決しないコードへつなぐ場合、上昇の動きとして、とても有効。(F7thはV7として考えると、B♭へ解決するので)

8.9.の動きは、C7の裏のF#7と、次のDm7の二次的なドミナントA7の代理としてのC#dim7th(Fdim7=#dim7=A7)

F#7からC#dim7の動きそのものは、根拠のある関係はない並べ方なんだけど、裏から、次のコードへの二次的V7、あるいはその代理と言う動きも、より基本の進行から印象を変形させる際に有効。ルートの動きも面白い。

15.は、F7の代理のF#dim7を同じ形で平行させ、同じくF7の裏代理のB7へつなぐという、二種類の代理和音のトップを動かす際の使用例。

トップが、F7のR、F#dim7のR、F#dim7のm3と動いて、そのまま、F#dim7の♭5をトップにしてもよいのだけれど、ディミニッシュは平行させすぎると、単調になってしまう

裏代理と、ディミニッシュ代理を交互に使い分けるのはとても有効なので、今後多用します。


低音のコード/メロディー。ランニング・ベース/コードとランニング・ベースのラインの法則

裏代理、ディミニッシュ代理を使う事で、使用するコードが増え、その連結に、半音の平行移動、特にベースの動きが増えた。

そこで、いわゆる、ランニング・ベース/コード(ベースラインを動かし、コードはリズムを打つ)という、ソロ・ジャズの常套手段も可能になる。

今までは、トップをメロディーとして動かしていた。けれど、ランニング・ベース/コードは、ベース・ラインをメロディーとして扱うものだと考えて欲しい。

使い方としては、ベースとコード、ベースは4つ打ちで、均等な4ビートを、コードでリズムの強調点とコード感、コード進行を出す。なので、トップのメロディーの動きより、ある意味規制がある、あるいは、法則がはっきりしている

いずれにせよ、ベース・ラインもメロディーだと言う事、しかも、コードを強力に表現する、もっとも基本的なメロディーの一つです。

         ランニング・ベース/コードの練習曲  パワータブはこちら 

解説

ランニング・ベースを短く説明するのはなかなか難しいと思う。けれど、楽譜で見たとおり、いくつかの特徴があるのがわかる。

ランニング・ベースのラインの法則性

1.

ルートから始めるのが基本。(転回の低音3.5度からも前後関係によってはとても有効になる)

2.

コード・トーンの間を2度でつなぐ。その場合、コードトーンの間の音を経過音と呼ぶ。

(二度の進行を、順次進行と呼ぶ。3度以上音が飛ぶことを、跳躍と呼ぶ。)

3.

次のコードのルートへ順次進行する半音進行が望ましい(この半音を導音と呼ぶ;この場合、4拍のベースは、代理和音のRである場合が多い。つまり、コードを入れたければ、それを入れることも出来る。)が、順次であれば長二度も可能。

4.

次のコードのルートを、半音上下から、挟むように進行が可能。つまり、10小節のように、レ #ド シ|ド

この場合、#ド、シは、次のルートドの半音上下。こういう進行を刺繍(ししゅう。縫う動きに似ているから)と呼ぶ

5.

4拍のベース音なので、4音。結果的に、主に、順次と跳躍が織り交ざられる。

6.

3度を入れるのはコードの性格が明らかになるので、基本的に望ましい。

7.

以上は、重なる条件の場合も、単独の場合もある。また、要所で、普通のルートの進行(特に4度上昇5度下降の場合:つまりドミナント進行、全てのII-Vのルートの進行)を入れるのは望ましい。

その場合は、R→3→2→R など、一拍目がRの基本形の場合は四拍のRに戻る形になる。


単純だけれど、上の楽譜のようなランニングのラインならば、上の条件で事足りる。

要するに、今までの進行でのベースラインは、第一段階でR(基本形)。次に、ルートを省略することでベースになった、3度、5度、7度

そして、代理和音によって、♭2、♭5のベース音の選択が可能になった。

ランニング・ベースの基本は、ランニング・ベース・ラインの法則性そのものと重なる。つまり、コードトーンを順次でつなぎ、その場合、コードを表現する根拠のある音、あるいはコードトーンと半音上下の音を使うと言う事。

そして、最初にも書いたけれど、「ライン」と言う言葉が示すとおり、これは旋律(メロディー)の扱いに属する。

和音の進行の基本であるルートを、どのように滑らかにつなぐかという、メロディーの扱いだと言える。なので、順次、跳躍、経過音、導音、刺繍音などの、メロディーについての用語を使う事になる。

3度をどう二度でつなぎ、飾るかが、コードを表現するスケールの使い方だと前述した。その原理を低音部で、特にルートを中心に、組み上げるのがベースライン。

ひとつのコードの中だけでは、ラインの可能性は考え難い。なぜなら、次のコードのRへの進行が基準になって、第4拍は確定するので、次のコードが何かによって、ラインが変わるから。

しかし、第一拍がルートで、第4拍が次のコードへの導音と確定すれば、4音のラインのうち半分が決まった事になる。

4拍を一度も二度打ちしない場合、また、次のルートへ半音進行する場合。

C7→F7の場合、4度上、5度下のルートへ。

C7の R ● ● 3度(E)→ F7のR

R(跳躍) 5(順次)4(順次)3 

R(跳躍) 4(順次)5(跳躍)3

R(順次)2(跳躍) 4(順次)3

R(順次)♭2(順次)2(順次)3

R(順次)2(順次)m3(順次)3 経過音(変化音)

R(跳躍) 3(順次)2(順次)3

C7の R ● ● ♭5(G♭)→ F7のR

R(跳躍)3(跳躍)5(順次)♭5

R(跳躍)3(順次)4(順次)♭5 経過音型

R(順次)7(順次)m6(順次)♭5 経過音型

(長6度から♭5までは1音半で跳躍) この場合、m6度は、経過音として変化(オルタード)した音。下降の場合は、6度が半音下がるのは良好な進行。

F7→C7 5度上、4度下のルートへ

F7のR F ● ● ♭5(B)→C7のR

♭5が4拍目なので上に同じ。

F7のR F ● ● C#(CのV7、Gの裏ルート)→C7のR

R(跳躍)3(跳躍)5(順次)#5(m6)

R(順次)7(順次)6(順次)#5(m6)

C7→E7、Em7の場合。3度上。短6度下

C7のR C ● ● F 4度(E7のV7、B7の裏ルート)

R(順次)2(順次)3(順次)4

R(跳躍)3(跳躍)5(順次)4

R(跳躍)3(順次)2(跳躍)4

拍でのチェンジの場合

主に2拍のチェンジはII-V、二次的なII-Vなので、4度進行を二音でランニングする。

なので、

IIのR ● VのR ● I(トニック、二次的トニックも含む)

つまり、4度進行の連続なので、

R(跳躍)3(順次)→次のR(4度)

R(跳躍)♭5(順次)→次のR(4度)

の二種を交互、連続する。

1拍目、4拍目がルートの場合(特に4度上昇、5度下降の時に有効)

VのR ● ● IのR あるいは IIのR ● ● VのR

R(跳躍) 3(順次)2(順次)R

2は♭2も可能。

R(順次)2(順次)3(跳躍)R

R(跳躍:下降)6(順次:上昇)7(順次:上昇)R


以上、ざっとだけれど、4拍、2泊での、二度打ち(連続)しない場合、また、ランニングが8分を含まない場合、また、ルートから始まる場合の、考えられるラインの基本になる。

ベースラインは、4拍を4分音符で、からなずRから、というわけでは無いので、以上の基本を踏まえて、変形発展させる。特に、今までR省略、代理によって変化する低音を一拍目にする場合も多用出来る。これは、R省略のフォームを既にやっているので、今後多用します。

ランニング・ベース・コードは、デュオ等のバッキングでも便利だけど、ソロ演奏にもとても効果的。

で、1コーラスやイントロをランニング・ベース・コードで弾いてもいいけれど、

今までのコード/メロディーの弾き方と、混ぜて行く。また、ここでつかんだ、ランニング・ベースのラインとメロディーを絡めて行く事も可能になる。

また、ランニング・ベース・ラインは、前述したとおり、コードをどう、スケールで表現するかについて、最も基本的に、単純に組織化出来る。これを理解していると、上に載るメロディーを単音で表現する際の理解の重要な基礎になる。

次のページへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送